雨の日に自転車を運転している女性を見ることがありますよね。
「雨の日」というだけで自転車という選択はしないものです。しかし、すぐ近くだから、少しの時間くらいは、強い雨じゃないから大丈夫か、などと思い、自転車に乗ってしまうことがあると思います。
自分でも雨の日に自転車に乗ったことがあるのに、他人が乗っているのを見ると、「危ないなぁ」や「邪魔だなぁ」なんて勝手に思っていました。
雨の日の地面は滑りやすくなっており、ブレーキをかけても止まりにくいです。
マンホールなどの上でブレーキを踏むと滑って転倒しそうにもなります。
そんな雨の日に自転車通勤する女性必見の対策をお伝えします!
雨の日の自転車通勤!万全の対策をしよう!
晴れの日でも車にとって危険な存在である自転車。雨の日になるとさらに危険になることは間違いありません。
自分の身は自分で守ることを念頭に、安全に自転車を乗りこなしましょう。
雨の日の自転車で注意すること
雨の日の自転車は晴れの日の速度の半分程度でこぎ、朝は余裕をもって早目に家を出た方が良いでしょう。
自転車に乗りながら片手で傘をさしている人をときどき見かけます。
でも、傘をさしながら運転は道路交通法にも違反している上に、危険なので絶対にしないようにしましょう。
雨の日はただでさえブレーキが効きにくい上に、片手でブレーキはかけにくいはずです。
自転車のブレーキは片方が前輪、片方が後輪のブレーキになっていることが多いです。片方だけの車輪のブレーキをかけても、なかなか止まらないですし、転倒のもとですよ。
レインコートを着用!
様々なレインコートが発売されていますが、中でも上下セパレートタイプを選ぶと濡れる可能性は少なくなります。
自転車に乗っている時に1番濡れるのが足元ですが、ズボンタイプだとその心配がありません。ポンチョタイプでも気軽に着用できて良いのですが、やっぱり足元は守りきれないです。
また、大きめのレインコートを購入するとリュックや荷物を背負ったまま着用ができるので、大切な荷物を雨から守ることができます。
対水圧や透湿度についてよくわからなければ、アウトドア用の少し良いものを買われたら大丈夫とは思います。アウトドア用のレインコートの多くは蒸れにくく雨も通しにくい作りになっています。
買われる時、店員さんに相談してみてくださいね。
特に通勤する距離が長いのなら、アウトドア用の少し良いものを買った方が少しでもストレスなく通勤できます。
靴は長靴を用意する!
上下セパレートタイプのレインコートでも、靴は濡れてしまいます。
なので、靴は長靴など濡れても良い靴で自転車をこぎ、会社に着いたら靴を履き替えましょう。
靴が荷物になるのであれば、自転車のかごにカバーをつければ雨から守ることが出来ます。
自転車かごのカバーはジッパーのチャックで開閉ができるタイプもあります。
ビニール袋、ゴミ袋を活用する!
靴だけでなく、ビニール袋やゴミ袋をカバンの中に入れておくと雨の日に活躍してくれます。
レインコートの下にカバンをかけたり出来ない時は、カバンを雨から守ってくれます。
カバンは少々濡れても良いけど、濡れてほしくない物がカバンに入っていることもあると思います。
そんなときは個別に雨に濡れてほしくない物を守ることもできます。
濡れたレインコートを一時的に入れたりすることもできますし、濡れて着替えをしたときは濡れた衣服を入れて持ち帰ることもできます。
他には防水・耐水用に作られたバックやバック用のレインカバーを利用している人もいます。
これらのバックでも良いと思いますが、まあまあいい値段がすることが多いです。なので、私はゴミ袋を利用していますが、確かに防水用のカバンの方がスマートでかっこいいですね。
雨の日の自転車通勤で女性は?
女性だと朝せっかくメイクをしたのに、雨で顔が濡れてアイラインが泣いた時のように黒い線がついていることがあります。
ファンデーションのヨレは、どうにでもなりますが黒系のメイクは落ちると大変です。せっかくメイクしたのに悲しすぎますよね。
雨の日の自転車通勤用のメイク
アイラインやマスカラは特にウォータープルーフタイプのものを使用して、濡れても問題がないような対策をしておきましょう。
普段使いをしていないものを雨用に購入されるなら、試し使いをしてから通勤時に使用しましょうね。
使ってみると思っていたのと違う感じのメイクになって、朝からテンション落ち気味になります。
ただでさえ雨の日でテンション落ち気味なのに、メイクが決まらなかったらよけいですよね。
あらかじめ着替えの服を用意しておく!
雨の日に上記のような対策をしても、どうしても濡れてしまうことがあります。気づかって運転していても、雨の日は滑りやすいので転んでしまうこともあります。
もし会社にロッカーなどがあり、替えの服を置いていけるなら、仕事用の服を会社に置いておきましょう。
ロッカーにもレインコートを1つ置いておくと、急な雨でレインコートが無い場合も安心です。
まとめ
記事内で紹介した他に自転車に傘立てスタンドを取り付けている人もいます。
ただ、風が吹いていると傘立てスタンドでは守り切れなかったり、風であおられたりして危なかったりもします。
レインコートを拭くためのタオルとレインコートを入れるビニール袋を持っていると何かと役立ちます。
雨がひどい時はかなり濡れてしまいますので会社の入り口で軽く拭いてから入らないと建物の中を水浸しにしちゃいます。最近のきれいなオフィスビルって床がツルツルのところが多いので水がたれているとすごく滑りやすくなるので危ないですよね。
周りの人のためにもできれば入り口でレインコートの水をはらったり、タオルで拭いてからビニール袋に入れてしまうのが一番です。
雨での自転車通勤はとにかく安全第一で行いましょうね。
(おわり)
コメント